雪吊り

射水市のデイケアサービスにて雪吊りを行いました。

天候にも恵まれて、雪吊り日和でした。

上の写真は柊に芯木吊を施しているところです。

こちらは柿に芯木吊を施しているところです。

芯木吊りとはとてもポピュラーな雪囲いのやり方です。

木の中心に竹の芯木をくくりつけて、傘のような形にしたものです。

冬に雪が降ると、その重みで枝が折れたり根元から倒れることがあるので、そうならないように雪吊りで補強をしています。

頭飾りはシンプルに角結びだけにしました。

とてもかっこいいですね。素敵な庭になりました。

雪吊りは明治時代に、りんごの木枝が雪の重みで折れないようにすることから始まったと言われています。

なのでかつては「りんご吊り」とも呼ばれていました。

本日は先人たちの知恵に感謝して、作業をさせていただきました(笑顔)。

関連記事

コメント

    • Architect Elevator
    • 2020.12.08

    素敵です。

    • Architect Elevator
    • 2020.12.08

    By深山です(笑)

TOP