売電価格が年々下がっている理由

売電価格が年々下がっている理由

一つ前の記事で、太陽光発電の売電価格が年々減少していることを記事にしましたね。太陽光発電の発電業者の倒産件数が増えていることは衝撃でした。

今回の記事では、どうして売電価格が減少しているのかを説明できればと思います。

結論を言うと、売電価格が減少しているのは、太陽光発電所の新設コストと売電価格が連動して動くからです。こちらの図は発電所を新設するときの、コストになります。

引用元:資源エネルギー庁

発電所の規模によって差異はありますが、なんとなく右肩下がりになっていますね。なぜ右肩下がりになっているのかと言うと、新設をする建設会社が無駄なく、効率良く動く事ができるようになってきたのでコストが安くなりました。

資材も使いやすく改良されてきたからという理由もあります。

そのため売電価格も下がってきました。

どう言うことか、もうちょっと深掘りして解説しようかと思います。ただし今回の記事は小難しい話が多いです。市場原理の話をして行こうかと思うのですが、理解するのが大変かもしれません。

売電価格は経済産業省内にある「調達価格等算定委員会」という部署が、国内の電力受給率や電力消費量などの状況を精査して、決めています。関係大臣(農林水産大臣、国土交通大臣、環境大臣、消費者問題担当大臣など)の意見も取り入れながら決めています。

FIT制度が始まった 2012年 です。当初は売電価格を高単価に設定されていました。なぜなら、太陽光発電業者を増やして、再生可能エネルギーの発電量を多くする目的があったからです。

なので、2012年 当初は太陽光発電の市場規模がよくわからず、相場感もわからなかったというのが現状だったのです。

そして国は徐々に売電価格を下げていきました。

売電価格を下げる目的は、「コストが効率化された適正な市場を形成するため」です。

ややっこしくなってきましたね。「コストが効率化された適正な市場を形成するため」とは、「発電所の新設コストを安く、効率的にするために、意図的に売電価格を下げた」という意味になります。

ざっくりというと、建設を効率良くできるようにするには、売電価格を下げて、「効率良く建設できるようにしないと採算が合わない」という状況を作ることです。

こうすることで効率良く発電所を新設できるようになります。

「発電所の普及が進むにつれて市場が形成されていきました。そうなると市場原理が働いていき、太陽光発電所の設置費用がどんどん小さくなっていきました」というような説明を聞くことがあるかもしれませんが、ちょっとだけ語弊があります。

発電所の新設をする建設業者も、2012年 当初はどのようにやっていいのかわからず、試行錯誤していたのでしょうが、何度も同じ作業を繰り返すと、少人数、短時間で効率良く動く事ができるようなります。

新しくできたばかりの市場では、仕組みが出来上がっておらず、動きがスムーズではないので無駄なコストがかかる事があるのですが、慣れてくると無駄が減り、設置費用が安くなっていきます。

なので新しくできたばかりの市場では単価を高くしないと、やっていけないのです。ですが、仕組みが出来上がっていけば、売電単価を安くしてもやっていけるようです。

市場原理とは理屈ではなく、「そういうもの」というふうに理解した方がいいかもしれません。

売電価格を下げずに現状維持したままでは、新設にかかるコストを削減する事ができません。建設業者に「売電価格が下がっているのだから、もっともっと効率良く動かないといけない」という意識がないと、新設コストを安くさせる事ができなかったのでしょう。

こんな感じの思惑があったみたいです。

ちなみに海外での売電価格はと言うと、こんな感じ↓です。海外でも下がってます。

引用元:調達価格等算定委員会

海外でも日本と同じ理由で下げているのかもしれません。

今後どうなるか、わかりません。

売電価格が高くなればいいのに、そうならないのはなぜでしょう。そうすれば太陽光発電業者が増えそうなのに、国がそうしないのはなぜか不思議な感じがします。

もしわかったらまた記事にしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です